理学部情報数理学科
数理とデータサイエンスを駆使した課題解決力を、実務体験のなかで磨く
日本は国の方針としてSociety5.0 の実現をめざし、産業界が中心となってDX を進めています。これを先導するうえで不可欠な統計やデータサイエンス、AI、情報を駆使した課題解決力を、それらの基盤となる数学的思考力から養成することが情報数理学科の教育です。東京都千代田区紀尾井町に置くキャンパス周辺の企業や官公庁と密接な連携を図ることにより、学生はビジネスや社会情勢の最前線を肌感覚で捉えながら情報数理のエキスパートとなる学びに取り組みます。
学科の理念
データサイエンス?AI の原理を数理?情報科学的に把握し、それを課題の発見?解決に結びつけ、
新しい理論や技術を自律的に学び続けることができる人材を育成することを理念とします。
新しい理論や技術を自律的に学び続けることができる人材を育成することを理念とします。
学科の3つのポイント
データに強い
課題解決力を養成
企業はもちろん行政も求める統計やデータサイエンスに基づく課題解決力を、それらの根底にある数学の学びから築き、実社会やビジネスの現場で発揮できる人材を育成します。
産学官が連携した
教育研究の拠点に
企業?自治体?他大学と連携する「紀尾井町AI?データサイエンスコンソーシアム」を構築。そこでの取り組みの反映と実務家教員により最前線の情報数理を教育に活かします。
企業や官公庁での
インターンシップ
東京都千代田区紀尾井町を学びの拠点とし、近隣企業や官公庁でのインターンシップを実施します。キャンパスの立地は、都心の企業への就職活動でもアクセスが有利です。
学びのSTEP
初年度教育で学びの基礎を固める
初年度教育を通じて、高大連携および大学で学んでいくための基礎づくりをします。
基礎をベースに学びを深めていく
数学、統計?データサイエンス、情報科学の基礎を固めていきます。
専門分野を定めさらに深く学ぶ
学年が上がり専門科目も充実。各自の興味にあわせ、学びを深めます。
情報数理を社会で応用できる人材に
卒業研究やインターンシップで問題発見?解決、討論?プレゼンなどの総合的な力を身につけます。
学びのフィールド
- ● 数理的思考
- ● 統計
- ● データサイエンス
- ● AI
- ● 情報科学
- ● シミュレーション
- など
情報数理学科について
- 【重要】理学部情報数理学科 設置届受理のご報告
- 第3回 城西大学 数理応用セミナー「感染症の数理」を開催しました
- 第3回 城西大学 数理応用セミナー ミニワークショップ 「感染症の数理」を開催します
- 第2回 城西大学 数理応用セミナー 逆問題セミナーー理論から応用へー(Finland-Japan Seminar for Inverse Problem)を開催しました
- Inverse Problem Seminar from Theory to Applications -Finland-Japan Seminar for Inverse Problem-
- 第1回 城西大学 数理応用セミナーを開催しました
- 3Jフェスティバルに出展しました
- 情報数理体験講座2024を開催しました
- 2024年度 城西大学公開講座「医療?健康?介護のデータとその利用」を開催しました
- 夏休み特別オープンキャンパス