グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


キャンパス国際交流


「キャンパス国際交流」では、交換留学生や本学の各種共同教育プログラムで留学中の外国人学生たちが参加した、様々な交流活動などを紹介しています。


2025年度 活動報告

5/16 留学生歓迎スポーツ大会【城西大学国際交流】

開始前の準備運動


 この春入学した新入生、留学生を歓迎し、城西大学の国際交流サポートチーム“JIST”が、留学生と一緒に歓迎スポーツレクレーション大会を行いました。
 韓国、中国、ハンガリー、ポーランド、カナダ、日本と世界各国の学生36人の学生が一堂に会し、けん玉リレー、ストラックアウト、チャンバラ合戦、ドッジボールで汗を流しました。

いざ、戦いへ!王の私は絶対、誰にも倒されることがないはず!

三種目の中でけん玉リレーも実施、得意学生の勝ち~

 運動の後は、場所を変えて懇親会を開催しました。今まで話したことのない学生たちが交流の場を持てて、今年度新入生で新規加入のJISTメンバーも多数参加したため、初めての者同士でもすっかりと打ち解けて、城西大学での楽しい学園生活を始める一歩を踏み出せたようです。
 スポーツレク優勝の1位と2位のチームには、国際教育センターから景品が贈呈され楽しい会が幕を閉じました。

かんぱ~~~い!

運動後のジュース、一番おいしい!

今年度もよろしくお願いします~

5/16 キックオフMTG【城西大学国際交流】

 5月16日(金)の昼休み、城西大学の各種国際交流活動をサポートするボランティア学生グループ「Josai International Supporters’ Team (略称:JIST)」が2025年度の活動を開始するべく、キックオフミーティングを行いました!
 今年はすでに会員数100名の大所帯となりましたが、4月に新規加入したメンバーを中心とした30名以上の学生が一堂に会し、メンバー同士で交流し、今年度のリーダー?サブリーダーからのルールと活動予定の説明に耳を傾けました。
最後にメンバーと一緒に活動のアイデア出しを行い、今年度は、より一層楽しく充実した活動ができそうです!

尚、国際課では、JISTのメンバーを随時募集しています。
興味のある方は、お気軽に清光会館4階の国際課までお越しください!

(国際課:iec@stf.josai.ac.jp、電話:049-271-7731)

30名以上で集まり、今年度のアイディアだしも実施!

5/9 JIST文化交流イベント【城西大学国際交流】

 今年度から初めての企画となるプチ文化交流イベントを開催いたしました。第1回は英語で行うカードゲーム(人狼ゲーム他)で、交換留学並びに本学在学生が英語を使いこなしながら必死に戦いました。
 本交流イベントはJISTリーダーズの考案で開催することになりました。今後も気楽に参加できる文化交流イベントを企画していきますので、ぜひ在学生の方も参加してみてください。
 今後の文化交流イベントについてJu Naviを通してお知らせいたします。

どなたでも自由に参加可能です!
見かけたら参加してみてください!

2024年度 活動報告

1/29 2024年秋受け入れ東西大学留学生のお別れ会を開きました。【城西大学国際交流】

 2024年秋から半年間、交換留学生として経済学部で学んだ韓国東西大学からの2人の留学生のお別れ会を開催しました。

 来日した当初から日本語が上手な2人でしたが、この半年でさらに日本語能力が向上し、国際教育センター于所長と石川副所長に、様々な留学の思い出を流暢な日本語で報告してくれました。

 センターからは修了証書と記念品のオリジナル和風柄Tシャツをお渡し、今後とも両校のかけ橋として活躍してくれることを祈って記念撮影を行いました。

修了おめでとうございます!

半年間お疲れさまでした!

オリジナルTシャツでピース

1/7 新春もちつきイベント開催【城西大学国際交流】

新年明けて2日目の登校日、七草粥を食べる前にもちの食べ納め!ということで、国際課が主催して、留学生のみなさんともちつきイベントを行いました。
今年は、留学生が蒸しあがったばかりのもち米を杵でつぶすところから体験しました。ぐいぐいと体重をかけて粘りが出るまでもち米をつぶした後、二人組になっておもちをつきました。もちつき屋さんからスカウトしたい!と言われるくらい、上手にもちつきをしている学生もいました。
おもちができるのを待っている時間には、羽子板や福笑いもやって、みんなで日本のお正月を楽しみました。

蒸したもち米をうすに入れます!

腰を入れて練り上げます!

もち種がのびてきました!

留学生、免許皆伝!

もちつき開始です!

よいしょっ

おしるこもどうぞ!

おいしいね!

美人に仕上げてね

12/20 留学生クリスマス会開催 【城西大学国際交流】

MCを務めてくれたサンタさんたち

 
 坂戸キャンパスのJUカフェで国際教育センター主催の留学生クリスマス会を開催しました。

 ハンガリー、ポーランド、スロベニア、韓国、台湾、マレーシアからの交換留学生や、中国の協定校からの共同教育プログラム生、別科の留学生、そして城西大学の国際交流サポートチーム“JIST”のメンバー、国際教育に携わる教職員など、総勢60名が一堂に会して行われました。司会進行は、サンタに扮したJISTの二人。

藤野学長の挨拶を聞いている学生たち



 藤野学長のユーモアあふれる挨拶と石川国際教育センター副所長の乾杯の掛け声に合わせてみんなも大声で乾杯しました。

楽しいね~

おいしかった~

 ビンゴゲームやプレゼント交換では、学生たちはワクワクしながら楽しんでくれたようで、大いに盛り上がりました。また、城西短期大学の三國先生にギター演奏によるクリスマス特別ライブも行われました。別科のタオさんが歌い手として急きょ参戦し、やさしい歌声が響き渡ると、会場はクリスマスムードで包み込まれました。

リーチだ!ほしい番号がでるかな?

当たりました!

やっと当たった~

何が入っていあるかはサプライズ!

サンタさんたちとトナカイさん

 JISTリーダーの白川さんによるあたたかい挨拶で会は締めくくられ、JISTのサンタたちからのサプライズプレゼントを胸にみんな帰途につきました。
 今年一年、さまざまな活動を通し留学生と城西生は交流を重ねてきましたが、その総まとめとなる楽しいイベントとなりました。

三國先生のギター演奏とタオさんの「Last Christmas」

プレゼント交換!音楽が止まった後、手元に残るのは何になるかな?

11/9 秋期日本文化研修実施【城西大学国際交流】

2024年11月9日(土)、交換留学生と本学の国際交流ボランティアグループJISTは秩父で日本文化研修を実施しました。
絶交の紅葉シーズンを迎え、秩父へ向かうルートは同じ埼玉県内ながら結構な渋滞がありましたが、秩父神社と祭り会館へ行く車中では秩父神社に詳しいJISTメンバーによる神社の紹介もあり、ポイントを押さえた有意義な見学ができました。

夜祭の山車

秩父神社

美しい木漏れ日の中おみくじを見る学生

錦鯉も迎えてくれました

その後、一行はうどん道場に入門してうどんをこね、出来立ての自作うどんを大鍋でゆでて食べましたが、太さも硬さも一つ一つ異なり、みんなで食べ比べをして盛り上がりました。

うどん道場弟子入り!

太いの細いのみんなそれぞれ

みんなで食べ比べ!

うどん最高!

県内唯一のロープウェイ

最後は県内唯一のロープウェイで宝登山の山頂に上り、散策を楽しみました。
様々な日本の文化に触れ、留学生にとっても日本の学生のとっても新たな発見と交流を楽しんだ一日でした。

宝登山頂上で

11/3,4  高麗祭で留学生国際文化展示を行いました!【城西大学国際交流】

9月に来日した協定校の留学生を中心とした留学生による国際文化展示を今年も高麗祭で行いました。
今年はハンガリー、ポーランド、スロベニア、ルーマニア、韓国、中国、台湾、タイ、マレーシア、
そして別科生(ベトナム、モンゴル、ミャンマー、イラン、スリランカ、中国、台湾)による多彩な国の学生のにぎやかな展示になりました。

にぎわってます?

民族服でお出迎え

別科生も初参加!

学長もびっくり!

ハイタッチ

陽気なタイグループ

台湾のお菓子天国?

中国将棋は難しいネ

マレーシアのゲーム

アンニョンハセヨ

けっこう身に染みる留学生の川柳です!

初めての日本の大学の文化祭に戸惑う留学生に城西大学の国際交流サポートチームJISTメンバーもサポートして会場を盛り上げました。
老若男女多くの地域の方へ母国の文化を紹介することができ、留学生のみなさんにとっても良い経験となったようです

9/26 留学生歓迎会を開催しました!【城西大学国際交流】

JISTリーダー挨拶
「みんな、これから仲良く交流して、1年間楽しんでいきましょう!」

 2024年9月26日(木)に、留学生歓迎会を17号館103教室で開催しました。この歓迎会は、国際教育センター、国際部国際課と、城西大学?城西短期大学の国際交流をサポートするボランティア学生グループ「JIST(Josai International Supporters' Team)」のメンバーが協力して会場設営や会の運営、司会進行等を行いました。
 歓迎会には、9月に来日したハンガリー、ポーランド、スロベニア、中国、韓国、台湾の姉妹校からの交換留学生や共同教育プログラムの留学生を中心に、すでに入学しているタイやマレーシアからの留学生など、総勢約50名の留学生と在学生が参加しました。

そっちの大学はどう?

ニコッと

仲良しー's

トルティーヤ、美味しいね!

英語と日本語で会話が盛り上がってるよ!

研究室所属のみなさんと

チーズ!!


 最初のアイスブレイクとして全員でAlways Cafeにて簡単なパーティーを開催しました。日本に来て間もない留学生たちにとっては日本のお菓子は新鮮だったようで、JISTの学生たちと早くも会話が広がり、楽しく盛り上がっていました。

ようこそ、城西大学へ!

 その後、学生同士の絆を築き上げることを目的とした「自己紹介ゲーム!」と、カード、ボードゲームまたはけん玉大会が実施されました。
「自己紹介ゲーム!」は、グループに分かれて、お互いの名前や趣味、好きなもの、嫌いなものなどを、紹介して説明しあうゲームです。また、グループごとに実施したゲーム等でとても盛り上がり、親睦を深めることができました。

「自己紹介ゲーム」スタート!

このゲームはこんな感じで遊ぶんだよ~

 国際教育センターでは、これからも日本人学生と留学生の国際交流行事を実施していきます。留学生の友人を作りたい、国際交流をしたいという方は、是非、国際教育センターへお越しください!

これからもよろしく~!

7/12 2023年受け入れ交換留学生のお別れ会を開きました。【城西大学国際交流】

城西大学の交換留学生として本学で1年間を過ごした13名の留学生たちのお別れ会を開催しました。
ハンガリー、ポーランド、スロベニア、韓国、台湾の5カ国と7つの姉妹校から来た学生たちの留学生活をぜひ、こちらからご覧ください。

交換留学生の声

この一年間で得た経験をこれからの生活、キャリアに活かしていただけたら嬉しいです。

7/7 JISTで七夕イベントを開催しました

 7月7日に、本学学生、及び留学生たちと七夕イベントを開催しました。
 今回のイベントでは、短冊に願い事を書いて笹に飾るほか、竹あかりという竹を使ったライトスタンドの作成ワークショップも行いました。

 竹あかりの材料となる竹は、日高市のキャンプ場に協力を得て、留学生たちを支援する本学学生ボランティアグループ「JIST」のリーダー白川さんと、サブリーダーの伊藤さんにも協力をいただき、一緒に切り出しに行きました。

 二人とも、「自分で竹を切り落とした経験がある人はどれぐらいいるのかなぁ。こんな経験はなかなかできないから面白いです。」と感想を述べてくれました。

 竹あかりワークショップに参加した学生も人生で初めて電動工具を触ったようで、ゆっくりと注意しながら作業を進めました。皆自分自身も驚くほど綺麗に仕上げていました。

 23号館のJOSAI HUBエリアに笹を飾り、全学生に向けて「願いを書こう!」スペースを設けました。短冊に願いを書き、飾ってくれた学生が大勢いて、皆さんの熱い思いで笹が折れ曲がるほどでした。

 ワークショップで作った竹あかりも一緒に飾りました。暖かいオレンジの明かりが灯り、期末試験前の皆さんにほんの少しですが、癒しを届けることができたのではないでしょうか。

学生のみなさん、期末試験を頑張ってください。

短冊に書かれた願い事が叶いますように!

6/29 JIST春期日本文化研修

 梅雨の合間の6月29日(土)、本学の国際交流ボランティアグループのJISTと各国からの留学生総勢46名で埼玉県内の日本文化研修を行いました。



角川武蔵野ミュージアムでは
グループに分かれて見学しました。

本棚劇場の迫力に圧倒された後は、
自分の勉強に役立ちそうな本や、
今や代表的な日本文化である漫画やライトノベルなど
それぞれ興味のある本を手に取って楽しみました。

みんな大好き!漫画?ラノベコーナー

覗き窓コーナー

おいしい和食をいただきました!

舟の上でチーズ!

 釣船茶屋でランチを済ませ、午後からは日本三大銘茶、狭山の宮野園にお邪魔し、茶摘み体験、手作り茶、お茶の淹れ方を学びました。
 ペアを組んだ相手に好みの味を聞きながらお茶を提供しあい、留学生だけでなく日本人学生にとっても「日本文化、日本のまごころ」を改めて学ぶ良い機会となりました。

お茶は好きですか

茶摘みヒーリング

摘んだお茶を手もみします

おいしいお茶でした

茶娘の衣装は意外に涼しくて、留学生たちも日本の蒸し暑い夏の午後をさわやかに過ごすことができたようです!

5/17 2024年度JISTキックオフミーティング開催!【城西大学国際交流】

 5月17日(金)の昼休み、城西大学の各種国際交流活動をサポートするボランティア学生グループ「Josai International Supporters’ Team (略称:JIST)」が2024年度の活動を開始するべく、キックオフミーティングを行いました!
 

 今年はすでに会員数91名の大所帯となりましたが、4月に新規加入したメンバーを中心とした30名以上の学生が一同に会し、メンバー同士で交流したり、今年度のリーダー?サブリーダーからの楽しい説明に耳を傾けました。

 最後にリーダーが会員からの活動希望のアンケートを募り、たくさんのアイデアが出されました。
 今年度は、より一層楽しく充実した活動ができそうです!

尚、国際課では、JISTのメンバーを随時募集しています。
興味のある方は、お気軽に清光会館4階の国際課までお越しください!

(国際課:iec@stf.josai.ac.jp、電話:049-271-7731)

4/26 留学生歓迎会開催!【城西大学国際交流】

 この春入学した新入生、留学生を歓迎し、城西大学の国際交流サポートチーム“JIST”が、留学生と一緒に歓迎スポーツレクレーション大会を行いました。
 韓国、カンボジア、スロベニア、中国、ハンガリー、ポーランド、メキシコ、モンゴル、ブラジル、ベトナム、台湾、日本と世界各国の学生55人の学生が一同に会し、けん玉リレー、ストラックアウト、チャンバラ合戦、ドッジボールで汗を流しました。

けん玉リレー

ストラックアウト!

チャンバラ合戦!

緑軍勝ち残り!イェーイ!

会の冒頭では、経済学部1年の吉田さんが空手の演技を披露してくれて、みんなも準備運動がてら空手の型の練習をしました。

吉田さんの模範演技

師匠にならって、押忍!

運動の後は、場所を変えて懇親会を開催しました。
スポーツレク優勝チームには、于副学長兼国際教育センター所長より景品が贈呈され、乾杯とともに交流が始まりました。

優勝おめでとう!

クレープおいしいね

城西大学へようこそ!

JISTイケメンズ?

 不安な気持ちを胸に入学した新入生や留学生のみなさんもすっかり打ち解けて、城西大学での楽しい学園生活を始める一歩を踏み出せたようです。

みんな集合!

2023年度 活動報告

1/11 新春もちつきイベント開催【城西大学国際交流】

 1月11日(木)1並びの縁起の良いこの日に、国際教育センター主催で新春もちつきイベントを行いました。学内の留学生とJISTメンバーを中心に50名以上の学生が集まり、臼と杵を使って本格的なもちつきを体験しました。
 寒空の下、あったか~いおしることつきたてのおもちと新年を祝う笑顔のおかげで、心も体もホカホカになりました。

12/22 留学生クリスマス会開催【城西大学国際交流】

 2023年12月22日(金)、坂戸キャンパスJUカフェ(第一食堂)で国際教育センター主催の留学生クリスマス会を開催しました。コロナ禍後初となる立食形式のクリスマスパーティは、サンタとトナカイに扮した学生二人の楽しい司会でスタートしました。
 ハンガリー、ポーランド、スロベニア、韓国、台湾、マレーシアからの交換留学生、中国姉妹校からの共同教育プロブラムの留学生、そして城西大学の国際交流サポートチーム“JIST”のメンバー、国際教育に携わる教職員等、総勢70名以上が一同に会し、于副学長のユーモアあふれる挨拶と乾杯の掛け声に合わせてみんなも大声で乾杯しました。

ようこそ~!

かんぱーい!

ウインドシンセサイザーの生演奏?

ビンゴゲームやプレゼント交換では、現代政策学部2年の守屋さんがウインドシンセサイザーを演奏してクリスマスムードを一層盛り上げてくれました。

ビンゴの景品、どれがいい?

輪になってプレゼント交換

 石川国際教育センター副所長の来年に向けたあたたかいご挨拶で会は締めくくられ、サンタとトナカイからのサプライズプレゼントを胸にみんな帰途につきました。

 今年一年、さまざまな活動を通し留学生と城西生は交流を重ねましたが、その総まとめとなる楽しい夕べとなりました。

11/12 秋期 日本文化研修実施

 この秋一番の寒さとなった11月12日(日)、交換留学生達は本学の国際交流ボランティアグループのJISTと一緒に栃木群馬方面へ日本文化研修に行きました。
 一行は坂戸からバスで出発し、その後昭和の時代を彷彿とさせるわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて足尾銅山まで行きました。駅弁をボックスシートの車内で食べながら紅葉を眺め、車内販売や駅のホームの売り子さんから食べ物を買ったり、トロッコ電車のイルミネーションを楽しんだり、日本の鉄道の旅を満喫しました。

大間々駅より乗車

ここは紅葉はまだこれからのようです

醤油アイスを購入

車内色々な言語が飛び交っていました!

 足尾銅山では、かつて日本一の鉱都だった銅山の400年の歴史を学びました。リアルな労働者の人形に当時の苦労を想像したり、資料館の日本語の説明資料はJISTメンバーが留学生に補足説明してくれたので、留学生もよく理解出来ている様子でした。

 寒い1日でしたが、留学生とJISTメンバーは温かい交流ができたようです。

11/3,4 高麗祭で留学生文化展示を行いました!【城西大学国際交流】

 毎年大好評をいただいている姉妹校留学生による文化展示を今年も高麗祭で行いました。
今回は、ハンガリー、ポーランド、スロベニア、韓国、中国、台湾?香港、タイ、マレーシアと8つのブースに分けて留学生がそれぞれの母国の文化や歴史、観光地の紹介をしました。

マレーシア

ポーランド

台湾?香港

スロベニア

タイ

ハンガリー

中国

韓国

 9月に来日したばかりの留学生だけでは準備が難しいので、本学の国際交流をサポートするJISTのメンバーも協力し、城西大学にいながらちょっとした世界旅行気分が味わえる素敵な展示になりました。

 ご来場のみなさまも各国のゲームや伝統衣装を着て写真を撮ったり、留学生と輪になってフォークダンスを踊ったり、老若男女問わず、楽しんでいただけたようです。

ハンガリーのフォークダンスを踊りました?

10月6日 留学生歓迎会を開催しました!

 この秋に新しく入学した留学生たちの来日を歓迎して、城西大学の国際交流サポートチーム “JIST” が、留学生と一緒にスポーツ大会を開催しました。
 総勢55名の学生が参加し、それぞれ、バレーボールやバスケットボール、そしてスポーツチャンバラなどを行うレクリエーションの3つのグループに分かれて交流を楽しみました。

ルールは大事!

じゃんけんでチーム分け

しっぽとり鬼!

長縄跳び

チャンバラ合戦

勝利チームに兜献上

スポーツ大会の後は、場所を変えて懇親会を開催しました。
気持ちの良い汗をかいた後で、みんなはさらに打ち解けて楽しい交流ができました。

スポーツ大会の会場の設営では、バスケットボール部、バレーボール部のみなさんにも手伝っていただきました。
城西大学での新しい生活を始めたばかりの留学生たちも、頼もしい城西生のサポートのおかげで幸先の良いスタートを切れたようです。

2022年秋来日交換留学生のお別れ会を開きました。【城西大学国際交流】

 コロナ渦を乗り超え、3年ぶりに城西大学に留学した姉妹校からの交換留学生12名の1年間の留学修了を祝って、国際教育センターではささやかなお別れ会を開きました。
 来日した当初はまだ日本国内のコロナの感染状況も一進一退で、不安な日々を送ったこともあったと思います。
ハンガリー、ポーランド、韓国、台湾の留学生のみなさんの留学生活の詳細はこちらからご覧ください。
交換留学生の声

城西大学で過ごした日々が、留学生のみなさんの輝かしい未来を創る一助となってくれたらうれしいです。

7月1日JIST春期親睦バス旅行に行きました。【城西大学国際交流】

 2023年7月1日(土)、JIST新規メンバーと交換留学生を中心とした一行34名が親睦を図るために群馬県へバス旅行に行きました。
 世界遺産の富岡製糸場で日本の文化を学び、少林山達磨寺ではそれぞれの願いと福をだるまさんに注入しました。見事な筆書きで好きな漢字を書いた留学生もいました。
 こんにゃくパークでは、ラーメンややきそば、レバ刺し風などびっくりするようなこんにゃく料理の試食でおなかいっぱいになりました。
もうすぐ交換留学の期間が終わる留学生にとってもJISTメンバーにとっても、素敵な思い出の一日になりました。

おなかも思い出もいっぱいです!

6/2 JISTメンバー募集説明会&キックオフミーティング開催!【城西大学国際交流】

 季節はずれの台風情報が流れる中、6月2日(金)の昼休みに2023年度JISTキックオフミーティング&メンバー募集説明会を清光会館4階401教室で行いました。
 和気藹々とした雰囲気の中、今年度のリーダー?副リーダーが中心になって、JISTの意味や活動の様子、今後の予定などを紹介しました。すでにメンバーとして活動してくれている学生を含む、国際交流活動に興味のある城西生約40名が参加し、リーダー達の写真を交えた案内を熱心に聞いている様子でした。

説明が終わるとすぐに10名の学生が新規登録をしてくれました。
これで今年度のメンバーは総勢74名となり、コロナ禍以前の賑わいを取り戻しました。
これからますます学内での国際交流を進めて行けそうです。

なお、国際教育センターでは、JISTのメンバーを随時募集していますので、興味のある方はぜひ、清光会館4階の国際教育センターまでお越しください!

(国際教育センター:iec@stf.josai.ac.jp、電話:049-271-7731)

5/19 JIST歓迎スポーツ大会開催!【城西大学国際交流】

 新加入のメンバー、新入生、新規来日留学生を歓迎して、城西大学の国際交流サポートチーム “JIST” が留学生と一緒にスポーツ大会を開催しました。

 総勢43名の学生が参加し、ガチ!スポーツ組(バレーボール)とやんわり~スポーツ組(ドッジボール)に分かれて球技をし、最後は全員で景品争奪戦の障害物リレーを行いました。

まずは、受付

全員集合!

ガチ!バレーボールグループ!

ブロック!!

やんわり~ だったはずの…ドッジボール

やった!作戦成功!

景品獲得目指して~

ピンポン玉リレー

みんな気持ちの良い汗をかいて、国境を越えた交流を楽しみました!

2022年度 活動報告

3/15 卒業生を送るJIST交流会 【城西大学国際交流】

 2022年度最後の活動として、城西大学の国際交流サポートチーム“JIST”は2023年3月15日(水)に留学生と一緒に日本文化「書道」体験を通した交流会を行いました。

 書道体験が初めての学生には日本人メンバーが優しく手ほどきをし、みなすぐに上手に書けるようになりました。久しぶりに筆を持つメンバーもそれぞれ思い思いに好きな言葉を毛筆で書き、作品を披露しあって楽しく過ごしました。

 最後に次期リーダーから卒業生への贈る言葉、現リーダーからは後輩に向けた応援の言葉を交換しあい、城西大学で学ぶ仲間同士で最後の交流を締めくくりました。

2/17 交換留学生ら毛呂山町光山小学校で異文化交流【城西大学国際交流】

 2月17日に本学の交換留学生と光山小学校の3年生がお互いの国の文化紹介と異文化交流を実施しました。今回交流を希望してくれた留学生は、ハンガリー、ポーランド、台湾からの交換留学生計9名です。
 
 小学校の3時間目の時間はまず、留学生が母国の紹介をおこないました。ハンガリーのお菓子に「おいしそう!」と声があがり、ポーランド語で小学生が自分の名前を自己紹介したり、台湾の九份が千と千尋の舞台と言われていることを聞き、小学生が留学生に質問をする場面があったり、小学生は目を輝かせながら留学生の話を熱心に聞いていました。

 4時間目は、小学生から毛呂山町の紹介があり、留学生も“ゆず”にちなんだ質問をしていました。そして、その後は留学生からハンガリーや台湾で子供の時に遊んだゲームの紹介があり、留学生と小学生が仲良く、時には白熱して遊んでいました。

 すっかり仲良くなったころには、給食タイム。日本の給食を食べ、給食後の休み時間には小学生が折り紙先生となり紙飛行機の折り方をおしえてくれました。そして、体育館へいき紙飛行機の飛行対決。おのおのが和気あいあいと飛行機を飛ばして遊びました。
 
 帰るころには、留学生と手をつなぐ子もいて、別れを惜しみながら光山小学校を後にしました。

折り紙おれるかな?

夢中になった紙飛行機飛ばし!

折り紙のお礼をいただきました。

1/6 もちつきイベントを開催【城西大学国際交流】

よいしょー、よいしょー!

威勢の良い掛け声で、もちつきが始まりました。
国際教育センターでは、2023年1月6日(金)新年最初の授業の昼休みに留学生のためのもちつきイベントを行いました。
留学生のみなさんも“JIST”メンバーといっしょに杵を持ち、みんなの健康と幸せを願って、もちつきを初体験!
賀状の交換もして、良い年になりそうです!

12/23 留学生クリスマス会を開催【城西大学国際交流】

2022年12月23日(金)午後、坂戸キャンパス内で国際教育センター主催の留学生クリスマス会を開催しました。例年は、立食パーティ形式のクリスマスパーティを行っておりましたが、新型コロナウィルス感染症の感染対策として、今年はゲームを中心とした交流会となりました。
ハンガリー、ポーランド、韓国、台湾の交換留学生や中国姉妹校からの共同教育プログラム留学生、別科や本学の留学生、学内の国際交流サポートチーム “JIST” のメンバー、国際教育に携わる教職員ら、総勢55名が参加し、楽しいひと時を過ごしました。

石川国際教育センター副所長のあたたかいご挨拶に続き、みんなでフルーツバスケット、椅子取りゲーム、ピニャータなどのゲームを行い、寒さを吹き飛ばす熱い戦いを繰り広げました。その後、ビンゴゲームで来年の運試しを行い、サプライズで城西軽音楽部員でもあるJISTメンバーがロマンチックなクリスマスソングを歌って盛り上げてくれました。最後に于副学長よりクリスマスと新年に向けて希望に満ちたメッセージがあり、会は締めくくられました。

コロナ禍を乗り越え、3年ぶりに行われたクリスマス会に参加した留学生は、留学生同士、日本人学生、教職員たちと楽しく交流し、対面で一緒に過ごせる喜びを改めて分かち合いました。

11/13 姉妹校留学生が秩父長瀞へ学外文化研修に行きました!【城西大学国際交流】

2022年11月13日(日)、本学姉妹校からの留学生が学内の国際交流サポートチーム “JIST”とともに地元埼玉の秩父長瀞を訪れました。この研修はここ2年間コロナ禍の影響で中断していましたが、今年は3年ぶりに復活し、9月に来日した交換留学生や入国制限のために長い間来日が延びていた留学生らと、JISTメンバーたちとの親睦を深めるために実施されました。

総勢43名は感染防止対策のために二つのバスに分かれてゆったりと座り、車中ではJISTのメンバーが考えた秩父や日本の都道府県クイズでビンゴをやりながら、目的地や日本各地のことを学んで楽しく過ごしました。

秩父に到着後はまず「秩父神社」を見学しました。ユネスコ無形文化遺産に登録されている秩父夜祭や近年アニメの聖地として脚光を浴びている秩父のシンボルともいえる神社です。ちょうど七五三祝いに訪れた可愛い着物姿の子どもたちと一緒に参拝しました。
続いて隣接する秩父まつり会館では日本三大曳山祭のひとつ秩父夜祭を見事な展示と3D上映でバーチャル体験しました。

そのあと、「うどん道場」で各自がうどんを生地からこねて麺を作りました。昼食は、もちろん自作「うどん」を使ったうどん定食です。自分でつくったうどんの味は格別でした。
腹ごしらえの後は、秩父のメインイベント「長瀞ライン下り」です。船頭さんの絶妙なかじ取りのおかげで緩急さまざまな水の流れと紅葉を船上から楽しみながら過ごしました。
今回の研修を通して、留学生たちは日本の自然や歴史に大いに触れることができました。また、JISTメンバーとの親睦も一層深まりました。

10/29, 30 高麗祭で留学生の文化展示を行いました!【城西大学国際交流】

3年ぶりの開催となった高麗祭期間中の2022年10月29日(土)と30日(日)に、17号棟1Fメディアエリアにて姉妹校留学生文化展示を行いました。

ハンガリー、ポーランド、韓国、中国、台湾からの留学生たちが、各国の伝統衣装に身を包み、伝統工芸品やポスター等の展示、有名なお菓子の配布、ゲームやクイズなどをご用意して母国の文化や歴史、観光地を紹介しました。中には、大学祭当日の朝一番に、わざわざ出来立てのお菓子を買い出しに行く留学生もいたりと、非常に熱心に取り組んでいました。

文化展示には数多くの地域の方々がご来場し、各国の留学生と触れ合い、国際交流を楽しんでらっしゃいました。留学生たちが自ら考えて作ったクイズ、ポスターは大変好評だったようです。

また、本学の国際交流をサポートするボランティア学生グループ「JIST (Josai International Supporters' Team)」のメンバーも、忙しい合間を縫って、会場の設営や当日の運営をサポートしてくれました。
 
来日して間もない留学生たちにとって「高麗祭」は初めての大イベントであり、留学生同士や地域の方々、在校生たちとの国際交流を深める絶好の機会となりました。
コロナ禍で国際交流が止まってしまっていたこの2年半は、大学、留学生共に苦しい時期でしたが、少しずつ以前の国際交流の姿が戻りつつあります。

ようこそ~

ハンガリーの民族衣装です

韓国ブース お名前をハングル文字に変換!

学長、中国ブースはいかがですか?

台湾ブース お茶の淹れ方、伝授します!

ポーランド銘菓「ポンチキ」をどうぞ!

10/7 留学生歓迎会を開催しました!

2022年10月7日(金)に、留学生歓迎会を17号館103教室で開催しました。この歓迎会は、国際教育センターと、城西大学?城西短期大学の国際交流をサポートするボランティア学生グループ「JIST(Josai International Supporters' Team)」のメンバーが協力して会場設営や会の運営、司会進行等を行いました。
歓迎会には、9月に来日したハンガリー、ポーランド、中国、韓国、台湾の姉妹校からの交換留学生や共同教育プログラムの留学生を中心に、すでに入学しているそのほかの留学生など、総勢約50名の留学生と在学生が参加しました。
 
学生同士の絆を築き上げることと、坂戸キャンパスを知ることをテーマに、「自己紹介ゲーム!記者会見」と、「スカベンジャーハント」の2つのゲームが実施されました。
「自己紹介ゲーム!記者会見」は、グループに分かれて、お互いの名前や趣味、好きなもの、嫌いなものなどを、記者になりきって質問しあうゲームです。
「スカベンジャーハント」は、同じグループで坂戸キャンパスに繰り出し、各所に散りばめられた謎をメンバー同士協力し合って解きあいながら、アイテムを探していくゲームです。
あいにくの雨でしたが、いずれのゲームも皆にこやかに、大いに楽しんでいる様子で見られました。

国際教育センターでは、これからも日本人学生と留学生の国際交流行事を実施していきます。留学生の友人を作りたい、国際交流をしたいという方は、是非、国際教育センターへお越しください!
(国際教育センター)

グループ1

グループ2

グループ3

グループ4

グループ5

グループ6

グループ7

グループ8

グループ9

2021年度 活動報告

New「オンライン国際交流withブダペスト商科大学」4回目の交流を行いました!

~ 第4回交流会 ~
ハンガリーの本学姉妹校ブダペスト商科大学(BBS)の学生と、国際交流に興味を持つ本学学生とのオンライン交流プログラムの最終回となる4回目の交流が、3月15日(火曜日)の日本時間16時30分から行われました。今回は、これまで交流会の外で参加学生のお手伝いをしてくださっていたBBSの先生もゲスト参加し、にぎやかに交流会が行われました。

前回の交流会終了後から、両学の学生はこれまでと同様にLINEを使ってこの時期の自国(ハンガリー、中国、カンボジア、日本)の行事や文化についての紹介やお互いの近況報告などを行い楽しく交流を続けてきました。
最後の交流会ではそれをベースに、学生たちがパワーポイントや動画を使って各国の代表的なお祭りや行事について紹介しました。
ハンガリーの学生は1848年の革命と自由戦争記念日、5月の木、こどもの日、母の日、聖ステファノの日、ハンガリアンプロム等を紹介し、最後にぜひBBSに来てほしいということで大学の紹介もしました。城西大学の学生は成人式、ひな祭り、お花見、七夕、そして、カンボジアからの留学生はカンボジアニューイヤー(クメール正月)について紹介し、最終回にふさわしく盛りだくさんの内容で交流会は盛況のうちに終了しました。

12月から始まった月一回のオンライン交流会でしたが、両学の学生たちはこの4か月間、交流会以外でもSNSを活用し交流を行ってきました。モニター越しではありましたが、お互いの国の文化や習慣を知ることで、回を重ねるごとに学生たちはだんだんとお互いの理解を深め、仲良くなっていきました。今回の交流会により、今後の両学の学生どうしの交流がより実りあるものになることを期待したいと思います。

「オンライン国際交流withブダペスト商科大学」3回目の交流を行いました!

~ 第3回交流会 ~
ハンガリーの本学姉妹校ブダペスト商科大学(BBS)の学生と、国際交流に興味を持つ本学学生とのオンライン交流プログラムの3回目の交流が、2月15日(火曜日)の日本時間16時から行われました。交流会も3回目となり、回を重ねるにつれ交流の度合いもだんだんと深まってきました!

両学の学生は、前回1月25日の2回目の交流会終了後から再びLINEを使ってこの時期に行われる自国(ハンガリー、中国、カンボジア、日本)のさまざまな行事や文化についての紹介や、お互いの国でぜひ訪ねてみてほしいスポット&トライしてほしい食べ物などの紹介をしあい、楽しく交流を続けてきました

3回目の交流会ではそれをベースに、学生たちがパワーポイントや写真、動画を使って各国の代表的な冬から春にかけての行事について紹介しました。
ハンガリーの学生は2月に行わ