第58回高麗祭が盛況のうちに終了しました

11月2日(土)?3日(日)に開催された高麗祭は、秋晴れの空の下、無事に終了いたしました。
今年度は大学創立60周年を記念し、テーマを「廻(めぐる)廻 ― 経験を糧に未来に繋ぐ ―」として開催いたしました。
当日は、30を超える団体が模擬店や教室展示を行い、ライブステージやお笑いイベントなど、多彩な企画で賑わいました。
2日目には、季節を告げる木枯らし1号が吹き抜け、秋の深まりを感じる中での開催となりましたが、学生たちは風にも負けず、笑顔で来場者を迎えていました。
紅葉に彩られたキャンパスで、学生たちの熱意と創意が輝いた2日間。
その経験が、次の季節、そして未来へとつながっていくことを願っています。
閉祭式で表彰された団体については、以下に掲載いたします。
今年度は大学創立60周年を記念し、テーマを「廻(めぐる)廻 ― 経験を糧に未来に繋ぐ ―」として開催いたしました。
当日は、30を超える団体が模擬店や教室展示を行い、ライブステージやお笑いイベントなど、多彩な企画で賑わいました。
2日目には、季節を告げる木枯らし1号が吹き抜け、秋の深まりを感じる中での開催となりましたが、学生たちは風にも負けず、笑顔で来場者を迎えていました。
紅葉に彩られたキャンパスで、学生たちの熱意と創意が輝いた2日間。
その経験が、次の季節、そして未来へとつながっていくことを願っています。
閉祭式で表彰された団体については、以下に掲載いたします。
<学生支援部長賞> 理学部化生会
自分たちの専門性と創意工夫が見事に融合した体験型の展示で、多様な来場者を惹きつけていました。
<同窓会長賞> 高麗祭実行委員会
強風などのハプニングにも負けず、60周年の節目の中、見事にやり遂げてくれた実行委員会の皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。
準備から当日運営まで、大変な事は沢山あったと思いますが、一人ひとりの努力が実を結び、多くの来場者や同窓生の笑顔につながりました。本当にお疲れ様でした。
<父母後援会長賞> 書道サークル
自分たちの専門や得意を生かした体験型の展示がとても好評で、なかでも書道体験では多くの方に楽しんでいただけました。
<学長賞> 漫画研究会
従来の漫画展示の枠にとどまらず、「自分の好きを現実に」をテーマに掲げ、来場者が直接作品づくりに参加できる体験型イベントを展開しました。デジタルイラスト体験や缶バッジ?栞の制作など、多様な企画を通じて、創作の楽しさを共有する工夫が随所に見られました。
<理事長賞> 医療栄養学科
「飯能信用金庫×城西大学×東洋大学×埼玉県モリンガ協会×考えた人すごいわ」による産学連携パンプロジェクトは「食の未来」の協創を体現化した商品の販売は、来場者に高い興味を引き付けていました。教室の枠を飛び越えて、高栄養素のモリンガを多くの方に知ってもらおうと、学生たちの親切な接客対応がよかったです。
<高麗祭大賞> 広報委員会
見た目も華やかで、缶詰を使わず新鮮なフルーツのみを使用。旬の甘みを最大限に引き出し、アレルギー表記にも配慮した、安心して味わえる贅沢なデザートでした。
来年度も11月に高麗祭を開祭予定となります。ご来場をお待ちしております。
自分たちの専門性と創意工夫が見事に融合した体験型の展示で、多様な来場者を惹きつけていました。
<同窓会長賞> 高麗祭実行委員会
強風などのハプニングにも負けず、60周年の節目の中、見事にやり遂げてくれた実行委員会の皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。
準備から当日運営まで、大変な事は沢山あったと思いますが、一人ひとりの努力が実を結び、多くの来場者や同窓生の笑顔につながりました。本当にお疲れ様でした。
<父母後援会長賞> 書道サークル
自分たちの専門や得意を生かした体験型の展示がとても好評で、なかでも書道体験では多くの方に楽しんでいただけました。
<学長賞> 漫画研究会
従来の漫画展示の枠にとどまらず、「自分の好きを現実に」をテーマに掲げ、来場者が直接作品づくりに参加できる体験型イベントを展開しました。デジタルイラスト体験や缶バッジ?栞の制作など、多様な企画を通じて、創作の楽しさを共有する工夫が随所に見られました。
<理事長賞> 医療栄養学科
「飯能信用金庫×城西大学×東洋大学×埼玉県モリンガ協会×考えた人すごいわ」による産学連携パンプロジェクトは「食の未来」の協創を体現化した商品の販売は、来場者に高い興味を引き付けていました。教室の枠を飛び越えて、高栄養素のモリンガを多くの方に知ってもらおうと、学生たちの親切な接客対応がよかったです。
<高麗祭大賞> 広報委員会
見た目も華やかで、缶詰を使わず新鮮なフルーツのみを使用。旬の甘みを最大限に引き出し、アレルギー表記にも配慮した、安心して味わえる贅沢なデザートでした。
来年度も11月に高麗祭を開祭予定となります。ご来場をお待ちしております。