収蔵品展Ⅰ:水田コレクション浮世絵版画

浮世絵出版裏噺-蔦屋重三郎とスゴ腕版元たち-

  • 開催予定
  • ギャラリー1

    概要

    Overview

    江戸の出版文化を代表する浮世絵は、絵師だけで成立するものではなく、企画から販売までを統括する版元に加え、版木を彫っていく彫師や版木を摺っていく摺師の職人も必要とされます。とりわけ、時流を読み世相に合った企画を考えるだけでなく、絵師の起用や彫師摺師の職人たちへの差配をとりまとめる総合プロデュース力を求められていたのが版元でありました。

     

    本展は、浮世絵がどのようにして消費者の手に渡るのかその販路や出版形態を紹介するとともに、写楽や歌麿などを見出した名プロデューサー蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)をはじめ、伊場屋仙三郎(いばやせんざぶろう)、鱗形屋孫兵衛(うろこがたやまごべえ)、佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)などの凄腕版元たちにもスポットを当て、浮世絵出版界の裏側を所蔵の浮世絵版画を中心にご覧いただきます。

    展覧会情報

    Exhibition information

    会期: 2025年5月12日(月)~5月30日(金)
    観覧料: 無料
    会場: 城西大学水田美術館 ギャラリー1
    ※開館時間: 9:30~16:30(入館は16:00まで)
    ※休館日: 土曜日?日曜日 ※ただし、5月17日(土)はイベント開催のため開館

    主な展示内容

    Works

    展示の一部をご紹介いたします。

    • 東洲斎写楽

      《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》

      • 大判錦絵、寛政6年(1794)
      • 版元=蔦屋重三郎
    • 東洲斎写楽

      《三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ》

      • 細判錦絵、寛政6年(1794)
      • 版元=蔦屋重三郎
    • 東洲斎写楽

      《八代目森田勘弥の由良兵庫之助信忠》

      • 細判錦絵、寛政6年(1794)
      • 版元=蔦屋重三郎
    • 二代鳥居清倍

      《二代目市川団十郎と市川升五郎》

      • 細判漆絵、享保(1716~36)後期
      • 版元=鱗形屋孫兵衛
    • 喜多川歌麿

      《大名屋敷の山東京伝》

      • 大判錦絵三枚続、天明8~寛政2年(1788~90)
      • 版元=高津屋伊助?伏見屋善六
    • 歌川広重

      《東都名所 永田馬場山王宮》

      • 大判錦絵、天保初期~中期(1830~44)
      • 版元=佐野屋喜兵衛
    • 月岡芳年

      《風俗三十二相 つめたさう 文化年間 めかけの風俗》

      • 大判錦絵、明治21年(1888)
      • 版元=綱島亀吉

    関連イベント

    Connection Event

    • 関連企画

      和綴じ体験ワークショップ

      2025年5月17日(土)①10:00~ ②13:00~ ※体験時間は1時間半から2時間程度です。
      世界にひとつだけのオリジナル和紙ノートを作れる「和綴製本」の体験です。
      • 受付終了
    • 関連企画

      学芸員によるみどころ解説

      2025年5月21日(水)14:00~ (約30分)
      スライドをご覧いただきながら本展覧会のみどころをお話します。
      • 申込不要
    • 関連企画

      学芸員によるみどころ解説

      2025年5月28 日(水)14:00~ (約30分)
      スライドをご覧いただきながら本展覧会のみどころをお話します。
      • 申込不要

    TOP