グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


カリキュラム構成



産学連携による実践的な学習

「グローバル」、「ローカル」、「クリエイティブ」、「イノベーティブ」が、本学研究科のカリキュラムを貫く共通のキーワードです。

本研究科の必修科目であるの「基礎論」を通してにおいて、基本的な経営理論と実践的課題に関する理解を深めますてもらいます。つまり、「基礎論」が、本研究科の言わば礎に相当します。基礎論A、Bの2科目に共通して、上記4つのキーワードが関連して関わってきます。
さらにまた、学生は様々な17分野の「特論」「特殊講義」科目の中から、主たる専門分野を選択します。そして、その選択した科目を担当する教員の「演習」を履修し、修士論文の完成を目指します。することになります。

「基礎論」、「特論」、「特殊講義」、「演習」と連携する専門研究領域が、本研究科の学生が学ぶビジネス?イノベーション専攻の主なたる柱となります。そして、この柱を補完する形でかたちで、学外の専門家を招聘して開催されるしている「企業研究」や「特別講演」などが実施されています。そのほか、国内外のインターンシップや海外研修プログラム、海外提携校との交換留学、各種資格取得の指導などにもを力を入れて強力に推進しています。

2. 授業科目名と講義等の内容(カリキュラム)

授業科目 単位数
必修 選択
基礎論 基礎論A 2
基礎論B 2
特論 ビジネスイノベーション特論Ⅰ(企業組織) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅱ(経営戦略) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅲ(人事労務) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅳ(経営史) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅴ(ロジスティクス) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅵ(企業経営) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅶ(環境経営戦略) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅷ(地域マネジメント) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅸ(社会保障) 2
ビジネスイノベーション特論Ⅹ(地域経済) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅠ(コンプライアンス) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅡ(産業組織) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅢ(AI?データサイエンス) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅣ(ジェンダー?スタディーズ) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅤ(健康マネジメント) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅥ(マーケティング) 2
ビジネスイノベーション特論ⅩⅦ(アカウンティング) 2
特殊講義 ビジネスイノベーション特殊講義Ⅰ(応用企業組織) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅱ(応用経営戦略) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅲ(応用人事労務) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅳ(応用経営史) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅴ(応用ロジスティクス) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅵ(応用企業経営) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅶ(応用環境経営戦略) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅷ(応用地域マネジメント) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅸ(応用社会保障) 2
ビジネスイノベーション特殊講義Ⅹ(応用地域経済) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅠ(応用コンプライアンス) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅡ(応用産業組織) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅢ(応用AI?データサイエンス) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅣ(応用ジェンダー?スタディーズ) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅤ(応用健康マネジメント) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅥ(応用マーケティング) 2
ビジネスイノベーション特殊講義ⅩⅦ(応用アカウンティング) 2
企業研究 企業研究 2
演習 演習(修士論文指導含む) 8
合計 14 68
(注)
1)基礎論2科目4単位および企業研究1科目2単位必修
2)指導教員の担当する特論科目及び特殊講義2科目4単位選択必修
3)指導教員の担当する特論科目及び特殊講義の他に、特論科目及び特殊講義の中から7科目14単位選択必修
4)5)演習(修士論文指導を含む)1~2年次継続して8単位必修
6)合計32単位以上を修得し、かつ修士論文を提出し審査に合格すること

※一部変更になる場合があります。
経営学研究科の教育課程表は、以下のPDFファイルをご参照ください。

3. 企業研究

高度専門職業人を育成することが本研究科のねらいであり、その一環として「企業研究」では、「ビジネス?イノベーション研究会」等の講義(講座)を定期的に開催し、学内の講義や演習だけでは得られない経営学の実践を体験することを目的としています。

なお「企業研究」の講義(講座)の内、本研究科が認定する「ビジネス?イノベーション研究会」等に出席し、課題レポートを提出することが求められます。

4. 演習(修士論文指導を含む)

ビジネス?イノベーションをテーマに、演習担当各教員の専門領域を切り口にして、各188足球直播_篮球比分¥体育官网生の研究を指導します(修士論文作成指導を含む)。

1年次は、基礎論?特論?特殊講義などを履修し、ビジネス?イノベーションに関する広範な知識、イノベーションを実現するためのいろいろな切り口について学ぶとともに、演習指導教員の助言を受けつつ、修士論文テーマを仮設定します。そして、文献調査、文献購読を奨励し、夏期に短期企業実習などのインターンシップを積極的に行います。研究を進めて、修士論文の中間発表を行えるよう指導します。

2年次では、修士論文テーマを再検討し、必要な文献研究、実地調査などを追加し、修士論文作成のための材料を整えます。場合によっては、海外姉妹校との研究交流?交換留学を通して、新たな視角の発見など、研究に対する刺激を受ける機会を可能な範囲で設けることとします。そして、後期に発表をし、修士論文の最終仕上げをします。

演習担当教員については、「演習担当教員紹介」ページをご覧ください。

5. シラバス

各講義の詳細はオンラインシラバスをご確認ください。

城西大学シラバスデータベースシステム

6. 時間割?教室等

時間割や教室等は以下のリンクよりご確認ください。