情報リテラシーとは?身につけ方やメディアリテラシーとの違いを解説

地域?社会
井田 浩之

SNSが発達し誰でも手軽に情報を発信できるようになった現在、デマの拡散や誤った情報が原因での炎上などが社会問題化しています。

このような問題が発生するひとつの要因として考えられるのが、情報リテラシーの低さです。

本記事では、情報リテラシーとは何か、混同しやすいメディアリテラシーとの違いや、情報リテラシーを身につけるための方法なども詳しく解説します。

情報リテラシーとは

情報リテラシーとは、情報を適切に収集、理解し、それらを有効に活用する能力のことです。

現代社会では、テレビや新聞などはもちろんのこと、インターネットやSNSでも膨大な情報を手にすることができます。

しかし、それらの中には誤った情報や偏った意見も含まれていることも少なくありません。

膨大な情報の中から信頼できる情報を選び出し、正確に理解?分析するためにも情報リテラシーというスキルが求められています。

また、得た情報を他者に適切に伝えたり、問題解決や意思決定に活かすうえでも情報リテラシーは不可欠なスキルといえるでしょう。

情報リテラシーを高めることで、SNSで飛び交っているデマやニュース記事の誤報などに惑わされることなく冷静な判断ができるようになります。

情報リテラシーとメディアリテラシーの違いについて

情報リテラシーと似た意味をもつ言葉として「メディアリテラシー」があります。

情報を適切に理解し、活用するための能力という意味では共通していますが、厳密には異なる概念です。

情報リテラシーは、インターネットやテレビ、新聞、書籍、論文など、あらゆる形式の情報源を対象にしており、それらの中から正確で信頼できる情報を見極め、有効に活用していくスキルのことです。

一方、メディアリテラシーは、特にテレビや新聞、ラジオ、雑誌といったマスメディアが発信する情報に焦点を当てています。

各メディアがどのように情報を伝え、それによってどのような影響を与えるかを理解し、批判的に分析する能力がメディアリテラシーです。

たとえば、メディアが情報を意図的に操作してしまうと、事実とは180度異なる情報が伝わってしまいます。

また、発生した事象や事実を伝える際に、使用する文言や文脈、説明の仕方などによっても受け手の印象が大きく変わることがあります。

それらを見抜き、適切に解釈する力がメディアリテラシーにあたるのです。

すなわち、情報リテラシーはあらゆるメディア?情報源に対応するスキルである一方、メディアリテラシーは特にメディアの情報操作や影響力に着目したスキルという違いがあります。

関連記事:地域社会の現状と問題点をわかりやすく解説|地域創生の解決策は?

情報リテラシーが低いことで起こり得る問題

膨大な情報が氾濫する現代社会においては、情報リテラシーの低さが原因でさまざまな問題に発展するケースが少なくありません。

情報漏えいのリスク

情報リテラシーが低い場合、個人情報や機密情報などが外部に漏えいしたり、悪意のある第三者から個人を特定されたりするリスクがあります。

たとえば、SNSに投稿した1枚の画像がきっかけで自分自身の顔や氏名、勤務先などの情報が特定されたり、自宅住所が割り出され不法侵入などの被害を受ける危険も高まります。

また、SNSにログインするアカウント情報が不適切に管理されており、推測しやすいパスワードなどを設定していると、アカウントの乗っ取り被害に遭うケースも出てくるでしょう。

不適切な情報発信による信用の失墜

SNSの普及によって、昨今では個人であっても手軽に情報を発信できる時代になりました。

しかし、情報リテラシーが不足していると自らが誤情報の発信源となったり、デマの拡散に加担してしまう危険もあります。

特にビジネスにおいては、信頼性のない情報を提供したり、デマを拡散したりすることで、企業や個人の信用が失われ顧客や取引先との関係が悪化する可能性もあるでしょう。

誤情報によるさまざまなトラブル

十分な情報リテラシーを身につけないまま誤った情報を信じて行動すると、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

たとえば、有名人や芸能人のスキャンダルが報じられた際、それに関連する根拠のない情報やデマを発信したり、人格を否定するような強い言葉で非難した場合、誹謗中傷とみなされ訴訟の対象になるかもしれません。

また、デマやフェイクニュースに惑わされ、間違った選択をしたり、誤解に基づく行動が原因で家族や友人などの関係が悪化するケースも考えられるでしょう。

財産や資金の損失

情報リテラシーが低いと、正しい情報を見極めることができず詐欺の被害に遭う可能性も高まります。

特に、インターネット上では悪質な情報商材やネットビジネスなどの詐欺が横行しており、これらに騙されて財産や資金を失ってしまう危険があるでしょう。

また、デマの発信や誹謗中傷によって訴訟が提起されると、裁判の結果次第では莫大な損害賠償が請求される可能性もあります。

情報リテラシーの身につけ方

上記でご紹介したようなトラブルや問題に発展させないようにするために、どのような方法で情報リテラシーを身につけていけば良いのでしょうか。

複数ソースからの情報収集

1つの情報源だけでなく、複数の異なるソースから情報を収集する習慣をつけることが大切です。

たとえば、SNSでは極端で過激な意見ほど注目されやすい傾向があり、情報リテラシーが低いとあたかもそれが真実かのように捉えられてしまう可能性もあります。

また、同じニュースや出来事であっても、メディアによって解釈や報道の仕方が異なる場合も少なくありません。

多様なソースからの情報を取り入れることで、偏りの少ない客観的な情報を得られます。

発信元の確認

デマや憶測に惑わされないようにするためには、その情報の発信元が信頼できるかどうかを確認することも重要なポイントです。

公式機関や専門家、権威のあるメディアからの情報は比較的信頼性が担保されていることが多い一方で、匿名のブログやネット掲示板など発信元が曖昧な情報は慎重に判断する必要があります。

特に昨今では、一見するとニュースサイトに見えるものの、その実態は運営元が公表されていない悪質なまとめサイトであるケースもあります。

事実と意見の区別

ニュースで伝えられる情報には、実際に起こった事実と特定の個人の意見が混在していることがあります。

たとえば、万引き被害が連続して発生している地域のスーパーで一人の万引き犯が捕まったというニュースがあったとします。この段階では、捕まった犯人が連続万引き犯という確証はありません。

しかし、ニュース番組のコメンテーターが「この犯人には余罪があるはず」というコメントを発すると、あたかもそれを事実かのように受け取ってしまう視聴者も出てきます。

情報リテラシーを身につけるためには、情報の内容が客観的な事実に基づいているか、それとも発信者の意見や主張なのかを見極めることを意識しなければなりません。

関連記事:核家族とは?家制度から近代における日本の家族の役割や形態を解説

情報リテラシーと環境との相互作用

情報リテラシーを身につける際には、周囲の環境が大きく関係していることも理解しておかなければなりません。

偏った情報環境の形成

偏った情報環境が原因で情報リテラシーを低下させることもあります。

代表的な一例として挙げられるのが、SNSや検索エンジンで利用される「アルゴリズム」の働きと、それによって生じる「エコーチェンバー現象」です。

アルゴリズムはユーザーの過去の行動や関心に基づき、興味を引く情報を優先的に表示します。

たとえば、部屋を借りるために検索サイトで不動産情報を調べた後、ニュースサイトなどを閲覧した際に不動産関連の広告が表示されたという経験はないでしょうか。

SNSも同様で、「いいね」や「リポスト」、フォロー中のユーザー、あるいは検索キーワードなどをもとに関連度の高い投稿が優先的に表示されます。

このような現象を「エコーチェンバー現象」とよび、自分と似たような意見や投稿ばかりが目に入りやすくなることで、異なる視点や価値観、反対意見に触れる機会が減少します。

その結果、視野が狭くなり、偏った情報や誤情報を信じやすくなるリスクが高まるのです。

情報の社会的文脈の理解

情報は、さまざまなメディアのフィルターを通って流通するため、受け取る側がどのように解釈するかが重要です。

たとえば、ニュースサイトでは多くのユーザーの興味をひくために、インパクトのあるタイトルを採用したり、歪曲?誇張された表現が用いられることがあります。

また、テレビのニュース番組においても視聴率を確保する必要があることから、インパクトのある映像がフィーチャーされたり、一部分のみを切り取って報道されたりすることも少なくありません。

表面的な情報や報道の文脈に惑わされるのではなく、そのニュースの本質を見極め、適切に解釈することも情報リテラシーを身につけるうえでは重要です。

フィードバックループによる情報発信の変化

情報を発信する際、受け手の反応やフィードバックを得ることで、次回以降の情報発信の方法や内容が変化することがあります。

たとえば、ある重大なニュースを報道したものの、内容が複雑すぎて視聴者からの反応が薄い場合、メディアはより噛み砕いたシンプルな表現に変更することもあるでしょう。

しかし、その結果事実が正確に伝わらなかったり、極端で過激な表現につながったりする可能性もあります。

このように、情報を発信する側と受け手が双方向に作用することで、メディアの環境全体に影響を及ぼし、受け手の情報リテラシーを低下させる一因となるケースも少なくありません。

情報リテラシーを身につけるための具体的な行動

情報リテラシーを身につけるために、日頃から実践できる具体的な行動の一例をご紹介しましょう。

信頼できる情報源と照らし合わせてフェイクニュースを見分ける

信頼できる情報源と照らし合わせて真偽を確認する癖をつけることで、情報リテラシーを高められる可能性があります。

たとえば、SNSで話題になっているニュースがある場合、ほかのメディアでどのような報道がされているかを比較してみましょう。

情報の発信元が不明であったり、特定のメディアでしか報道されていない場合には信頼性に疑問符がつくため、不用意にSNSで拡散しないようにしましょう。

ネットショッピングでの商品レビューや評価を鵜呑みにしない

実生活で役立つ行動としては、ECサイトなどにおける商品レビューや評価の分析が挙げられます。

多くのECサイトでは、商品ページにユーザーからのレビューや評価が掲載されており、商品を選ぶ際の大きな参考材料にすることができます。

しかし、良い評価の割合が極端に多かったり、レビューの文言や文章が似通ったりしているケースもあり、これらは評価を良く見せるために意図的に操作されている可能性も考えられます。

レビューや評価の内容を鵜呑みにせず、正当な評価がなされているか批判的に分析することも情報リテラシーを高めるうえで重要な行動といえます。

SNSで情報発信する前にファクトチェックを行う

SNSは誰でも手軽に情報発信ができる便利なツールですが、その一方でデマを拡散したり誹謗中傷に加担したりといったリスクも伴います。

自分が正しいと信じている情報があったとしても、それを発信する前にファクトチェックを行うことを心がけましょう。

たとえば、「??という商品に異物が混入していた」という第三者の投稿を目にしたとしても、炎上を狙った「やらせ」の可能性も否定できません。

客観的に信頼できる根拠や証拠がない場合には、安易に「いいね」や「リポスト」をしないようにしましょう。

関連記事:地域活性化を目的としたまちづくりのユニークな成功事例や課題を解説

まとめ

メディアやSNSなどの発達により、私たちの身の回りには大量の情報が氾濫しています。

中には根拠に乏しい真偽不明の情報や、明らかなデマや誤った情報も多く、これらを見分けるためにも情報リテラシーを身につけることが大切です。

偏った情報源やソースだけを頼りに情報収集を行うのではなく、発信元が明確な複数のソースからの情報を比較したり、事実と意見を区別して捉えたりすることが情報リテラシーを身につけるうえで重要となります。

この記事を書いた人

井田 浩之

  • 所属:経営学部 マネジメント総合学科
  • 職名:助教
  • 研究キーワード:教育課程/外国語教育/高等教育/教育方法/情報リテラシー教育

学位

  • PhD ( 2021年09月 ? UCL Institute of Education )
  • 教育学 ( 2013年03月 ? 東京大学 )
  • 学術 ( 2010年03月 ? 東京大学 )
  • 文学 ( 2008年03月 ? 青山学院大学 )

関連記事